デスクやテーブルのDIYというと図面を引き、材木を加工塗装するような例ばかりが目につきますが、なかなかハードルの高いものです。
もっと簡単に既製品を組み合わせて作ることができ、しかも生活の変化に応じて組み替えられるような、無印良品のユニットシェルフ的なテーブルの作り方を格安簡単な方法で探している人はいませんか。

無印のユニットシェルフは極めて高価なものですが、記事の方法なら無印の規格を使って格安に、工具なし自力加工なしで出来ます。後からいくらでも拡張や変更できるので、引越し直後などとりあえず作ってみて、使いながら考えることも、既存家具に組み合わせることもできます。
そしてDIYならでは、電装の格安簡単な方法をも、記事ではサポートしています。ご利用ください。
一級建築士
この記事は、数々の無加工・便利・時短系DIY記事を執筆し好評を博してきた現職設計士の筆者 デフラグライフより、実際に建設現場で種々の材に日々触れる立場からお送りします。
無印規格の組合せテーブル格安簡単DIY方法

天板はコタツ式で高額工具不要
冒頭画像で、このDIY方法の全てを物語っている訳ですが、要するに無印良品にある格安のモジュール家具、「ポリプロピレン収納シリーズ」に、ホームセンターにある一番豊富で格安な板(しかも奇跡的に無印と規格サイズピッタリ。全国どこでも)を買ってきて橋渡しに載せるだけです。

コタツの天板みたいに単に載せるだけで、全く固定は不要です。それだと安定しないとか、強度が不安とか色々あるかと思いますが、筆者はこの方式で10年以上引越しのたび組み替えたり、徐々に買い増したりして使い続けていますが何ら支障ありません。
そもそもコタツの上で食事や何やら広げる人は沢山いるというのに、天板未固定の何が問題でしょう?カフェのガタつく1脚テーブルより遥かに安定します。
そして無印なら、10年経ってもずっと同じモジュールで製品を作り続けていてくれるのも、地味ですが非常に重要なことです。
格安スポットライトが間接照明になる

最終的に出来上がったテーブルはあまりにもシンプルな見た目になりますが、安いありふれたスポット照明等を背後にただ置くだけで乳白色のポリプロピレン収納越しに、柔らかな間接照明効果が得られます。

引き出しの中身が照らされて機能的便利にもなり、一石二鳥のメリットが得られます。まずはテーブルを完成させてから、後々楽しんでみてください。
家電をも合理的に格納できる

水蒸気が出たり真上から操作するようなキッチン家電も、安く丈夫な公式パーツの滑車を付ければ、使用する時だけ引き出せる格納スペースを作って納められます。貴重な天板ワークスペースを広く取ることが出来ます。
サイズバリエーションが多い
↓高さ|奥行→ | 収納 D44.5 | 収納 D44.5 | クローゼット D55 | 衣装 D65 |
小 H18cm | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大 H24cm | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
深 H30cm | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 幅W40 |
奥行き寸法は3系統、高さも3系統揃っているので、組み合わせ次第でいろんな高さや奥行きのテーブルを自在に構成することができます。
奥行きD44.5の製品だけ幅Wが34と55cmの2種類ラインナップされており、特に揃えやすく使いやすいサイズなのでおすすめです。

ローテーブルでもスタンディングテーブルでも、バーカウンターでも勉強机でも、L字型でも自宅用テレワークデスクでも、どういう高さ奥行きのイメージでも、多くは低予算で実現できるでしょう。

コストが安い
参考価格 | 最小サイズ(cm) | 体積(立法cm) | コスパ(立法cm/円) | |
ポリプロピレン収納ケース | 990円 | W34D44.5H18 | 27234 | 27.5 |
ユニットシェルフ | 5,350円 | W44D41H46 | 82984 | 15.5 |
スタッキングシェルフ | 11,900円 | W42D28.5H81.5 | 97555 | 8.1 |
無印のスタックできるモジュール製品の中では最安のカテゴリーです。表中の価格は各ラインナップにおける最小1ユニットの製品価格です。
コスパは、1円あたり何立法センチメートルの体積(容積)を獲得できるかの指標で、数値が高いほどコスパに優れていることを意味しています。しかもポリプロピレンなら最初から引出しがついてきます。
無印でユニットやスタッキングシステムをやるなら、ポリプロピレン収納シリーズで組むのが狙い目と言えるでしょう。

公式は送料700円取られるため、PayPayモール(旧Yahooショッピング)を使って3,850円以上購入すると送料が無料になり穴場です。なおAmazonの無印ポリプロピレンは現在、転売業者が巣食っており割高ですから、気をつけてください。
天板を調達する
というわけで、設置したいテーブルの奥行きと高さを決めたら、それに合うポリプロピレン収納を買い集めましょう。あとは配達が届くまでの間に、天板を調達しておけばOKです。最後まで工具は一切不要です。

天板選びのコツは、反りにくい厚さと材種構造を選択することです。次いで、小口の断面処理の程度が許せるかどうか現物を触って判断することです。樹木の種類などは好みで選んで大差ありません。
天板はホームセンターの板を切ってもらうだけ

買ったポリプロピレン収納と同じ奥行きで、長さは必要なテーブル長さをじぶんで決めて、あとはその寸法通りに木材をホームセンターで切ってもらうだけです。
天板はサイズにもよりますが1枚3,000円前後、カットは大体数百円以内、数時間で出来ます。
ホームセンターの板材は、910×1,820mm(タタミ1畳)サイズが最もラインナップ多く割安です。これを真ん中で縦に切ると約450mm幅の長い板材が2枚取れる計算になります。

これは無印のポリプロピレン収納奥行き約45cmとほぼ完全に一致し、ただ1回縦に切るだけで本当にそのままピッタリ載せられます。
あとは用途や置き場所に応じて短くもう1回切るとか、同じ材を2枚重ねで使って汚れて来たら1枚捨てるとかできます。使ってるうちに汚れてしまったら、裏返して使うという裏技もあります。
ホームセンターの標準板サイズと、無印のポリプロピレン収納サイズとは、最高相性の歩留まりを見せる組み合わせなのです。
板厚は18mm以上24mm以下がおすすめ
作るテーブルの長さにもよりますが、薄すぎると天板が反ってしまってイマイチです。厚すぎると板が重くなりすぎて作るにも動かすにも不便になります。

筆者の経験上、板厚は最低18mmあれば、大抵の常識的な長さ、1,800mm程度には耐えられます。
筆者は実際に全て厚さ18mmで作っており、1枚あたりの最大長さは1,400mmで運用しています。むかし15mm厚さの集成材で作ったときは反ったので捨てました。

写真のように非常に長いテーブルを作りたい場合は、何枚かに分けて作った方が良いです。その方が作るのも運ぶのもあとで組み替えるのも融通が利き、板を強度のために厚くする必要がなくなり楽、かつ低コストです。
材種はランバーコアがおすすめ
ホームセンター 木材特徴比較 | コスト | 仕上 | 重さ | 反り | 選択肢 |
無垢材 | 15,000円〜 | 良 | 中 | 劣 | 無 |
集成材 | 5,000~15,000円 | 良 | 中 | 中 | 多 |
ランバーコア | 3,000~5,000円 | 劣 | 軽 | 良 | 少 |
合板 | 2,000〜3,000円 | 劣 | 中 | 中 | 多 |
木質ボード | 1,000〜3,000円 | 中 | 重 | 中 | 中 |
コストは概ね910×1,820×厚さ18mm程度の板1枚の価格
ホームセンターで一般に入手できる木材の構造種別は、大まかに上記5種に分類できますが、記事のデスクのような大型家具の無加工DIYにおいては、ランバーコアがイチオシです。安く軽く、反らないので。

ただしランバーコアは樹種の選択肢が少なく、小口断面処理が荒くて安っぽい仕上げとササクレになります。ササクレは怪我の元にもなるので、よく現物を見てみて検討ください。

見た目や質感、安全性も大切にしたい場合は、集成材の方がバランスの良い選択になります。いろんな樹種のラインナップがあり、どれでも丁寧に表面処理されていて扱い易い素材です。店頭でよく、見比べ触り比べてみましょう。
ちなみに筆者は最初10年くらい前はよく集成材を使っていましたが、広い家に引っ越して沢山作るときにランバーコアに切り替えました。安いので。
樹木の種類など、ホームセンターのDIY木材についてより詳しくは、店舗へ行ったとき以下の記事をご覧ください。
電装してみよう

ポリプロピレン収納が届き、選び抜いて切り出した天板を載せたら制作は完了です。まずはそれで使ってみましょう。それから時間が取れたら、せっかくなので自作組合せシステムテーブルならではの改造を施してみましょう。電装です。
間接照明を仕込む
内照式間接照明は通線穴加工、変圧器、器具固定など凄まじく時間と金のかかる工事で、しかも一度設置すると2度と融通が効かなくなるためおすすめしません。プロの工事でも数万かかるオプション仕様です。

しかしこのポリプロピレン収納の場合本体が乳白色半透明なので、単に収納の影に裸電球など直接照明を隠すだけで、間接照明化でき、なおかつ引き出し内部を照らせます。

裸電球のコードは普通のクリップライトが一般的なので割安便利に使え、お勧めです。しかしそのままでは、スイッチまで隠れてしまい操作が面倒で使わなくなります。

スイッチ操作の面倒を省いた格安で合理的なタイマー制御方法については、ベランダ電源コンセント無料簡単DIY の記事後半部をご利用ください。
家電を格納する

電子レンジや炊飯器、コーヒメーカーを、作ったテーブルの下に格納できると、テーブルトップから生活感がなくなり水回りがすっきりします。

しかしキッチン家電は水蒸気が出るので、天板の真下では使用できません。炊飯器など真上から使用する器具にも不便です。

そういう時は使用時のみ引き出して使えるよう、適切な高さのポリプロピレン収納に専用滑車をつけ、その上に乗せるようにすると解決できます。
よほど重い家電でない限り、台車パーツより単に収納に滑車をつけて使った方が高さ的に便利です。筆者は電子レンジを乗せていた時もありますので、それくらいの重さはいけます。
また、滑車を用いる場合は電源コードを引き潰さないよう、後述の整線DIYを併用してください。
なお、引き出さない他の部位は滑車をつけない方が当然安定します。滑り止め脚も無い方が、荷重が分散し安定的に納まります。
ちなみに車輪付きのゴミ箱をも天板下に格納すると便利ですよ。脱いだ服が楽に片付く収納置き場 簡単解決DIY の記事では、脱いだ服の一時的な仕舞い場所として活用する例を紹介しています。
整線する
照明等のコードをうまく隠せるかどうかが、電装DIYの出来を決定的最後に左右します。

こんな風にコードが見えてしまっていると仮設感が出てしまうばかりか、掃除の邪魔になります。
ですから整線は、一度は必ずやってみるようにしましょう。きっと想像以上に良い結果が得られると思います。

モールを使うと後で剥がすのが困難になるため、クランプを用いて吊る方法がお勧めです。

防水が必要な時は
天板はそもそも安く取り替えの容易な構造なので、割り切って交換し気分転換するのも良いと思います。
分岐水栓なし工事不要 自分で食洗機給水する賃貸OK安全弁付の方法 で紹介したように、水場のそばで頻繁に使うテーブルを作りたい時は、防水を検討してみましょう。

とはいえ塗装は面倒で割に合わないのでお勧めしません。ホームセンターにはフリーカットの透明シートが沢山あり、これも都合の良いことに幅900や450といった天板のモジュールに合うようになっていますし、好きなように格安カットもしてくれます。必要な計画なら、天板を買いに行った時一緒に買うのも良いでしょう。

ちなみに筆者は最初キッチン横で写真のようにシート防水していました。接着はせず、端部をクランプで留め載せているだけです。
なお引っ越した今はシステムデスクを量産したので、主にコストの関係で、丸裸で用いています。常に濡れっぱなしでもなければ腐ったりしません。ただ、コーヒーなど汚れはつきます。食事など汚れやすい時は必要な場所にだけランチョンマット等を随時敷くというやり方もあります。
使いながら作り、作りながら考えよう

引越し直後など特に家具を買う時というのは、一挙に統一して買い揃えたくなるものです。
それには莫大な費用と時間を要しますが、本当に必要な家具がどんなものかは、実際に暮らしの中で使ってみないと分からないものです。

でもせっかく家具を買う機会なのに、バラバラに買い集めてチグハグなインテリアになってしまうのは避けたいものです。であれば、少しずつ暮らしの中で買い集めながらも、統一の図れる方法を取れば良いでしょう。
できることから少しずつ考えて、しかし今すぐ、やってみましょう。きっと、もっと暮らしが楽しく家計が楽になりますよ。
読者コメント