ベランダや庭でお湯や水道を使いたい場面はありませんか?外にある給湯器から直接分岐すれば、温度制御も大量使用も自由自在です。
記事の方法ならDIYだから安く待たずにすぐ実現!給湯器ごとに異なる分岐パーツも、選び方に迷わない解説付きです。
自宅の屋外でお湯を使いたい時とは、大抵の場合大量のお湯を必要としている時ではないでしょうか。
洗濯機や洗車、清掃、温水プールなど。。こんなとき、部屋からホースでお湯を運んでくるのは面倒で散らかりますし、ホースでお湯が冷めるので温度管理をかなり難しくしてしまいます。
ベランダや庭など屋外に給湯器があるならば、工事不要の簡単なDIYで直接お湯を分岐し、その場で温かいままのお湯を使うことができます。水栓やコン柱がその場に無くても問題ありません。
もちろん今まで通りの給湯コントローラーで温度制御もでき、オフにして水だけ出すこともできるままです。戸建てでも集合住宅でも実現できます。
分岐だけなら総費用は約4000円程度。分岐後に別途パーツを追加してホースや蛇口、手持ちの散水器具などを付けられます。
ただしマンションなどで給湯器が廊下側にある場合は分岐する意味がない(分岐しても私的に使う場所がない・使うと迷惑になる)のでご注意ください。
キッチンや風呂でできるのと同じことがベランダや庭で出来るようになると、思いのほか暮らしの幅が広がります。
冒頭の定番用途のほかに、ペットの足洗い、高温の湯で苔や油汚れの殺菌洗浄、ベランダ露天風呂、高温の湯を撒いて雑草枯らし、水槽、料理、屋外シャワー、除雪、ケルヒャーなど。。
あなたのイメージする使い方があったでしょうか?予算感が良ければ早速やってみましょう。器具選定1時間、設置1時間で終わります。
給湯器を調べる
使える場所に給湯器があるか探す
まずは給湯器を探してください。マンションやアパートなら、ベランダ(バルコニー・テラス)か浴室、台所、廊下、メーターボックスのどこか、もしくは外壁に全住宅ぶん集まって設置されているパターンです。
このうち、お湯を分岐してあなたが私的に活用できるのは、ベランダなどあなたの専有空間にある場合のみです。他のケースで分岐すると周りの人に迷惑になるのでやめましょう。
戸建ての場合は、外壁のどこかについているケースが多いです。扉付きのスペースに格納されている場合もあります。
自宅にある給湯器等を見つけた際、記事で扱っている一般的な給湯器と異なると思った場合は 自宅内の水道管や蛇口を分岐DIYできるか調べる方法 の給湯器の段落をご覧になり、分岐に適するか確認してみてください。
給湯管を見つける
使えそうな給湯器を見つけたら、下部のカバーを外して給湯管がどうつながっているか確認しましょう。
はじめからカバーが無くむき出しになっている場合もあります。
多くの給湯器は下部に給水管、給湯管、追い焚き管、ガス管、そして電源ケーブル、電気信号ケーブルとドレン排水管がつながっています。
より設備の充実したご家庭なら、さらに床暖房管、バス乾燥機管もあるケースがあります。追い焚き管とこれらの管は2本セットになっていることが多いので、給湯管とは識別しやすいと思います。
まずは給湯管を見つけます。配管保護のためにふわふわの材料かデコボコのプラスチック管(さや管)で巻かれていることが多く、分かり易くオレンジや赤色の目印がついていたりします。
目印が見当たらない場合、ふわふわを少しむくと見つかったりします。給湯管は銀色のステンレス管(フレキ管)か、さや管の中にもう一本プラスチック管の入っている形式の、架橋ポリエチレン管であるケースが多いです。
似たような管があって迷ったら、いったん給湯器を停止して冷ましてから風呂でお湯を出し、接続部分の金属部分に手で触れてみてください。
暖かくなった管が給湯管です。このとき追い焚きや床暖房、バス乾燥機といった他のガス機器を使うと他の管が温かくなってしまうので、あくまでお湯だしだけ行ってチェックしましょう。
給湯管を見つけられたら、自分で外せそうな位置にあるか確認しましょう。フレキ管の場合、給湯器との接続箇所にナットがついており、これをモンキーレンチなどで外すと取れるようになっています。
今は目で見て確認だけして、まだ外さないでください。外すとお湯がブシュッと飛び散って大惨事になります。
なお、給水管は青色をしていることが多く、止水コックが付いていることがあります。給水管にも配管や接続部保護のためふわふわが巻かれていることもあります。
追い焚き管もふわふわかあるいはさや管で保護されていますが、2本とも白や緑など同色で集まっていたりします。このように追い焚き管や床暖房管、バス乾燥機管は2本セットであることが多く、給湯管とは見分けやすいです。
ドレン管とは燃焼水を捨てるための排水管です。途中から塩ビ管(灰色や白のプラスチック)であることが多いです。
ガス管はどこかに手がかりが明記されているはずです。管に工事業者の記名付きシールが貼ってある場合もあります。
給湯管以外のこれらの管はいずれも今回のDIYに不要な管なのでそのままにしておきます。間違えて扱わないよう注意しましょう。
ちなみに電源コンセントを発見した場合はここから分岐を取って防水し、電源として洗濯機や他の器具にも使えます。間接照明に活用したい場合は、おすすめの器具や防水方法を ベランダ電源コンセント無料簡単DIY にまとめてありますのでご参考ください。
管の接続口径を調べる
接続口径は給湯器本体には書いていないことが多いです。給湯器やさっき外したカバーの表面を見て、給湯器本体の型番を探し、取扱説明書かカタログを確認してください。
該当の型番を見つけたら、仕様から給湯管接続口径を探します。今回だと15A(R1/2)と書いてありました。
これで下調べは完了です。
分岐パーツを買う
さきほど調べた給湯管を外し、給湯器との間に三つまたの分岐パーツ(チーズ)を噛ませてお湯を分岐することを考えますので、チーズとその先につける蛇口などのパーツが必要になります。
チーズ(配管分岐パーツ)を買う
先ほど調べた接続口径別に、最適なチーズをご紹介します。
R1/2、G1/2、PJ1/2、15A、四分、呼13、外径約21㎜接続口の場合
これらの接続口径だった場合、1/2片ナットチーズ が適合します。厳密にはRとPJは完全には適合と言えないのですが、よほど古い給湯器でない限り支障ありません。
R3/4、G3/4、PJ3/4、20A、六分、呼20、外径約26㎜接続口の場合
この場合 3/4異径チーズ が適合します。
上記以外の接続口あるいは接続口規格不明の場合
R1/2、G1/2とは何か 水道分岐DIY規格早見表と水漏対策法 をご覧になり、接続口径をもとに推定してください。
蛇口を買う
蛇口は多種多様な形式が選べますが、少なくとも非常時に水を手元で止められるよう、止水コックパーツを間に噛ませるかコック一体型の器具を買う必要があります。
しかし、よほどこだわりが無ければコック付き回転式の洗濯機ニップル形状をお勧めします。
洗濯機ニップル形状であれば逆流防止機構と外れ止めが最初からついており、さらに市販ホースを洗濯機ニップルに適合する形状に変換するパーツが安価で簡単に手に入るからです。
このコック付き回転式洗濯機ニップルは止水コックも一体化しており、設置場所の形状に合わせて蛇口の向きを自在に回転させられます。せまい給湯器下スペースでの取り回しにぴったりでしょう。
将来的にどうしても洗濯機ニップル形状を外したくなったら、回転機構とコック機能だけ残して別パーツを買い、G1/2口金に変更することもできます。
なおコック付き回転式洗濯機ニップルは黄銅製と青銅製がありますが、記事で紹介したのは黄銅製なので間違えないよう気を付けてください。
物性としては青銅の方がさびにくく優れていますが、代わりに回転機構が省略されており大変不便な品物です。本来別物の商品だと思うのですがなぜかAmazonだと色選択みたいなノリで選ぶようになっており、間違えやすく大変危険です。
配管材料の素材別に異なる物性についてより詳しく知りたい場合は、R1/2、G1/2とは何か 水道分岐DIY規格早見表と水漏対策法 にまとめてあるので参考にしてみてください。
配管を分岐する
水をとめ、配管を取り外す
まず、水道の元栓バルブを止めます。また、給湯コントローラーで給湯器電源をオフにしてください。
次に、台所の蛇口をひねって水道管内に残った水を放出します。数秒ですぐ、水は出なくなります。
その後給湯器の場所へ行き、給湯管をモンキーレンチで外してください。モンキーレンチは100均に売っています。ペンチでもがんばればいけます。このとき、配管に残った水がわずかにこぼれます。
外した時、パッキンを落としたり、給湯器の雄ネジ側にくっついてのこっていないか注意して見てください。落ちたりくっついていたら、取ってフレキ側の接続口に戻しておきます。
パッキンが見当たらなければ買ってきて取り付ける必要があります。無いとほぼ確実に水漏れします。
適合するパッキンサイズは、さきほどの接続口形状調べで1/2径だった場合は「呼13」のジョイントパッキン、3/4径だった場合は「呼20」のジョイントパッキンがそれぞれ適合します。
呼称は外径のみを表しているので、内径(まんなかの穴のサイズ)が小さすぎないかどうか買う前に外観で確認してください。規格について詳しく知りたい方は R1/2、G1/2とは何か 水道分岐DIY規格早見表と水漏対策法 をご覧ください。
チーズと配管を取り付ける
給湯管を外したら、チーズを給湯器にモンキーレンチで付けます。この製品は最初から接続用のナットと水漏れ防止用のパッキンが一体化して付いているので、他のニップルやシルテープ、パッキンを買う必要はありません。
次に、同様にしてフレキ管をチーズに取り付けます。パッキンも必ず挟み込みます。
共回りを防ぐため、チーズをもう一本のモンキーレンチかペンチ、あるいは手で押さえながら、ナットをモンキーレンチで回して締めこんでください。
最後に、コック付き洗濯機ニップルをチーズに取り付けます。この製品にもナットとパッキンが最初から付いています。パッキンは必ず確認してください。
筆者の場合給湯器の手前のスペースが空いており、かつ、下からホースをつなげることで給湯器カバーを元通りにしたかったので、写真のようにハンドルを手前、ニップルを下向きに調整しました。
自在に回転できる製品なのであなたの状況に合わせて調整してください。
これで分岐は完了です。
ホースをつなげ、テストする
器具やホースをつなげてみる
洗濯機につなげる予定ならば、洗濯機の給水ホースがそのまま繋げられます。ちなみに食洗機も同形状なので繋げられます。
電源コンセントが庭やベランダに見当たらない場合は、 ベランダ電源コンセント無料簡単DIY を利用してコンセントも用意しましょう。
洗濯機等以外だと、例えばホースリールに最初から付いているワンタッチニップルならば、洗濯機用ニップルを噛ませることで繋げられます。
製品によっては、洗濯機用ニップルがはじめから付属品としてついている場合もあります。
たんなる切りっぱなしのホースの場合は、ワンタッチニップルと洗濯機ニップルの二つを付けてから接続してください。
元栓を操作し、給湯テストする
カチッと確実にニップルを接続したら、まずチーズに付けたコック付きニップルのコックハンドルを「閉」に回し閉じてください。ここは忘れがちな手順なので落ち着いてやりましょう。
つぎに、水道の元栓を元通り全開に開き、チーズの周りで水漏れがないか確認してください。
パッキンがちゃんと入っているのに水漏れした場合は、異径変換ニップルを使うかシールテープの併用で解決できます。詳しくは R1/2、G1/2とは何か 水道分岐DIY規格早見表と水漏対策法 を参照ください。
洗濯機や食洗機などの自動給水型器具に直結した場合は、水漏れがなければここで先ほどのコック付きニップルのコックハンドルを「開」にまわします。
ホースなど手動給水型器具につなげた場合は、ハンドルを「開」にするといきなり水が出てくるのでそーっと気を付けながら回してみましょう。
最後に、給湯コントローラーの電源をONにして好きな温度設定にし、お湯を出してみましょう。水でも湯でも、温度も流量もこれであなたの自在です。
給湯器から温度自在にお湯を分岐して活用しよう
記事の方法を使えば、業者工事不要の格安短時間で、温度制御付きのお湯や水を屋外で大量に使うことができるようになります。
洗濯や掃除の効率をあげたり、プールやお風呂を作って楽しんだりしても良いですね。
あなたの家のベランダや庭をさらに快適で楽しいものにするには、 ベランダカウンターテーブル格安DIY 工具不要で設置取り外しOK や ベランダ電源コンセント無料簡単DIY の記事も参考に併用してみてください。
配管分岐の失敗を避けるコツは、常に元栓を確認することです。水漏れする場合や、あるいは接続がうまくいかなかった場合は R1/2、G1/2とは何か 水道分岐DIY規格早見表と水漏対策法 をご覧ください。あなたの楽しいDIYライフに記事の情報が役立てば幸いです。
1/2用片ナットチーズはこちら
3/4用異形チーズはこちらです。間違えないよう気をつけてください。
コック付き回転式洗濯機ニップルはこちら。回転機構は黄銅製のもののみですから、気をつけてください。
おまけ:さらなる分岐のバリエーション
取り出した湯をさらに分岐したい場合は、市販の簡単な器具コック付き分水栓で分けると良いでしょう。取り付けには洗濯機ニップルも必要です。
さらなる分岐用である、これらのプラスチック製品を給湯器に直付けは出来ないので気をつけてください。直付けには、記事本文で紹介した金属のチーズが必要です。
洗濯機とホースなど二種類の形状にさらなる分岐をしたい場合は洗濯機分岐栓が適合します。
おまけ2:もしかして他の水道も自分で分岐DIYできる?
今回の記事で配管の分岐に自信がついたら、他にも水道を分岐して便利な場所がないか 自宅内の水道管や蛇口を分岐DIYできるか調べる方法 を使って探してみてください。
定番はキッチンの蛇口を分岐して食洗機する方法で、適合する専用の分岐水栓というパーツが見つからなくても、分岐水栓なし工事不要 自分で食洗機給水する賃貸OK安全弁付の方法 を使って接続できます。
ほかには、格安簡単にウォシュレットDIYできるか判定する方法と実例 でトイレの配管を分岐してウォシュレットを自分で取り付けたり、戸建てなら2階のトイレや洗面あるいは庭など、一番近い水道から分岐して2階のベランダに水を引いたりなども自分でできるようになります。
戸建て2階のベランダは日当たりの良い位置に設計されていることが多く、水さえ引ければ洗濯機を置いたりガーデニングをするのに便利なポテンシャルがあります。
1階の洗面室に洗濯機を置くよりも、干すときがずっと楽になるでしょう。排水はホースで屋外に垂らし、捨て先を見つけておく必要があります。
いい使い道をみつけて、じぶんで分岐を試してみましょう。
読者コメント
楽しく拝見させていただいております。
給湯器のお湯をDIYの記事を読ませていただき、わからないことが2点ほどあったので、お時間ございます時に記事の更新などいただけますと幸いです。
1.
> 食洗器分岐だとチーズと蛇口まで一体化した分岐水栓と呼ばれるパーツが多岐にわたり充実して存在しますが、給湯器分岐の場合は一体品はありません。
分岐水栓の製品において、食洗機分岐と、給湯器分岐はどう違うのでしょうか?(口径などが合えば問題ない??)
2.
三つまたのチーズで分けた先に片方は蛇口のパーツをつけますが、その蛇口を開けておけば、そちらだけにお湯がいくのでしょうか?
風呂の自動ボタンを押したら、両方にお湯が行ってしまったりしないのでしょうか?
お忙しい中、すみませんがお教えいただけますと大変ありがたいです。
ご拝読いただきありがとうございます。
ご質問の2点回答します。
1.
食洗機分岐においては分岐水栓という部品ひとつで済むのに対し、給湯器分岐においては「チーズ=分岐部分」と、「コック付き回転式洗濯機ニップル=蛇口部分」のふたつを別々に買い集め、自分で繋げて使う、という違いがあります。貴見の通り、口径が合えば問題ありません。
食洗機の分岐水栓は「分岐部分」と「蛇口(止水栓)部分」が一体化した製品です。給湯器の分岐用にはそういう製品が存在しません。
このように分岐水栓とは、分岐と止水栓というふたつの機能を併せ持ったパーツを示す名前です。
しかし、一般の方は分岐水栓と言われれば、分岐のためのパーツ全般だと認識するのが普通だと思います。
この部分の記述は他の方からも質問が多く、混乱を招いていたので削除しました。この部分は読んでも読まなくても、DIYの成功率に全く影響のない部分です。
2.
チーズの片方につけた蛇口を開けておけば、そちらだけにお湯が行きます。
風呂の自動ボタンを押したら、お風呂が自動的にお湯はりされます。この時、もしもチーズの先につけた蛇口も開けていたら、蛇口の方にも同時にお湯が行きます。湯量は両方に分配され、水勢が落ちます。
例えばお風呂のお湯はりをしながら、同時に、分岐先の蛇口から冷水を出すことはできません。分岐先の蛇口から冷水を出したい場合は、給湯器の電源をオフ(多くの場合、お風呂場かキッチンの給湯コントローラーにそのボタンはあります)する必要があります。
ちなみに裏技として、記事で紹介したホースリールのような器具を使い、「ジョロ放水」などで分岐先の蛇口から出す水の量を一定より少なくすると、給湯コントローラーをオフにしなくても冷水が出せる場合があります。流れる水量が少なすぎると給湯器はオンでも起動しない機種があるためです。
ところで、あおさんは当サイトコメント欄開設以来初のコメント者で、第一号です。筆者としては大変嬉しく思っています。ありがとうございました。
解りやすいサイトをありがとうございます!お忙しい中、失礼します。
質問です。
給湯器の分岐点 コックハンドル部分を毎回開け閉めする際、給湯器本体のフタがネジ止めになっている為不便です。
ホース先端側にコックハンドルを取り付ける方法はありますか。
恐縮です、ありがとうございます!
給湯器の分岐点、コックハンドルは、緊急時に水を止めるための止水栓です。毎回開け閉めする必要はありません。基本、あけっぱで使います。
分岐側には好きな器具を取り付け、例えば記事のホースリールなら、ホース先端のシャワーを放出した時だけ自動で給湯器が起動し設定した温度の湯が出ます。
放出してない時は当然何の湯水も出ず、給湯器も自動で止まり、単に給湯コントローラーの電源だけがついた状態です。
切りっぱなしのホースの場合は、ホースにコック付きジョイントコネクタをつけると、お望みの通り先端でも水を止められ、さらにありとあらゆる器具をつけられるようになります。
多くの家庭で給湯器は60度までお湯が出せるので、ケルヒャーぽくジェットウォッシャとか、中から湯の出る洗車用ブラシとか、先っちょからお湯の出るデッキブラシとか、色々できます。
いずれもホースリールと同様、給湯コントローラーをONにしておけば、先端側のコックを開けた通水時のみ給湯器が自動起動します。
イメージ伝わったでしょうか・・・?きっと、想像よりずっとシンプルに多くのことができると思うので、楽しんでみてください。
詳しい説明をありがとうございます。あの、何度も失礼します。
質問です。
毎日ホースリールの水を庭で使っているのですが、以前買い物中にホースリールの先がとれ、帰宅時に水が漏れ出していた事があり、心配です。
ホースリール+ホースの先端にコック付きジョイントコネクターで作った場合、金属より弱いプラスチック性の止水パーツで、流水を止水し続けて大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
なるほどそういう心配は確かにありますね。
家庭でつなげたホースの根元蛇口や先端パーツとの接続部で、水漏れしたり外れてしまったりというのはよくある悩みです。
金属の方が日光や熱、衝撃や摩耗には強いですが、先端パーツが破損したのでなく単に外れてしまっていたのなら、問題はパーツの素材ではなく固定度にあった確率が高いです。
ちなみにタカギの止水パーツの場合、前回紹介したプラでも、金属でも、その耐水圧性能は同じ0.7Mpaで、ホースの締め付け機構も同じです。他社も大差ないでしょう。
次に、もう覚えていないかも知れませんが、外出時に外れてしまっていた部分が、ホースとコネクタとの接続部だったか、コネクタと先端パーツとの接続部だったかで、取るべき対策は異なります。
ホースとコネクタとの接続部固定度を最高にするには、最初から耐圧ホースとジョイントコネクタが工場加工で一体になったものを使うことです。
記事のホースリールなら最初からそれがついてきます。
予算の都合などで今あるホースをなんとか流用したいなどの場合は、水圧を下げる次善策が有効で、それには記事で取り付けた回転式洗濯機ニップルのハンドルが役立ちます。
全開にせず常時ほどほどの流量に抑えておけば、水量も減りますが水圧も簡単に下げられます。
コネクタと、シャワーヘッドなどその他の先端パーツとの接続部の方が外れていた場合は、ストップ付きコネクタを使います。先端パーツが外れた時に自動で止水される安全弁機構です。なおプラも金属もありますが、その耐水圧性能は同じです。
了解しました。ありがとうございます。
お忙しい中、詳しい説明をありがとうございます。
当時水漏れしていたのは、ホースリールの根元(蛇口とホースリールを結んだホースリールの根元)だったと思いますが、
いつも水漏れするのは、蛇口を開けて水を出している際に、ノズルが外れます。
炎天下の外に置いている為、どうしても熱で少し緩むのも原因の一つだと思います。
教えていただいた内容を元に、名前検索して勉強します。
ありがとうございます!
お忙しい中コメントを失礼いたします。
記事を拝見し、とても勉強になりました。
パーパス製の給湯器からお湯を分岐させ(記事にある洗濯用ニップル→給水リール)洗車やペットの足洗いに使用したいと考えています。
給湯器のカバーを外したところ、お湯の配管と思われるものを見つけたのですが、記事にあるようなオレンジ色のナットがみえているパイプカバーではなく、ナット部分まで白いキャンパステープのようなものでミイラのようにグルグル巻にされています。
このキャンパステープは自分で外して巻き直すのは簡単なのでしょうか??
内部は配管→保温材→キャンパステープとなっていて、キャンパステープを外せば保温材は再利用できるのでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ないのですが、お手すきの時に返信いただけましたら幸いです。
こんにちは、記事が参考になっていれば幸いです。
ペットの足洗い、すごく良いアイデアですね。動物の水(お湯)あそびにも使えるかもしれませんね。
問い合わせのミイラですが、自宅内の水道管や蛇口を分岐DIYできるか調べる方法 の記事中、「ガス給湯器」の段落にあるような写真の配管ではないでしょうか。
これはじぶんで簡単に剥がしてから、新しいテープで巻き直して再利用することもできます。
安いので、劣化や取り替え時の破損に備えて新品を用意しておいても良いかもしれません。
直す時は保温給湯兼用テープをミイラ巻きしてから、粘着テープでラフに固定し、キャンバステープをミイラ巻きして、再度粘着テープで固定すれば終了です。
古くなったミイラが剥がしづらい場合は、カッターナイフを併用しても良いですが、電源コードが一緒にミイラ巻きされている場合はサーモスタットなので、それを切らないように気をつけてください。
キャンバステープは、紫外線に弱い粘着テープを守り見た目の向上のために巻いています。
不要と感じれば、最初の粘着テープの時点でミイラ巻きすれば良いですし、環境によってはプロの施工でもそれで終わりになっているケースはあります。
賃貸ならベランダの露出エアコン配管など、見てみるとそうなっているかもしれません。
なおキャンバス地自体は最近あまり見ないので、リンク先は上位互換のネオピタにしてあります。
保温材も、耐熱温度に応じていろんな品はありますが、家庭での部分DIY補修には給湯兼用の耐熱保温テープが妥当だと思います。
また、保温テープと粘着が一体になった製品もありますが、配管に直接粘着を貼る結果になり、あとで剥がす時大変になってしまうため、避けた方が無難です。
重要点として、もう一度ご自身の給湯器の品番を確認し、説明書か、できれば施工要領書的な資料を閲覧し、記事にも書いた追い焚き管や床暖房温水管と間違えないよう注意してください。
寒冷地の場合は、水道管にも凍結防止で巻かれている場合もあります。説明書が見つからない場合は、記事通りお湯を流して管に手を触れ、どれが目的の給湯管であるか試しながら進めてみてください。
お忙しい中返信くださってありがとうございます!
とても勉強になりました!教えて頂いた方法・材料で挑戦してみようと思います!!
とても参考になる記事本当にありがとうございます!
お忙しい中申し訳ありません
質問がございます。
分岐チーズ系をG2/1にする理由はコック付き洗濯機回転ニップルをつけるためのものなのでしょうか?
私の給湯器はR4/3です。
分岐チーズを全てG4/3で統一して分岐側ににエルボ→フレキ菅(30cm)→ボールバルブ→ニップルと考えています。その方が給湯器カバーを外さずにバルブ開閉できる為と考えているのですが、この考えで問題ないでしょうか?
エルボからニップルまでは宙ぶらりんの状態です。
バルブ常時開けはふくママさんのコメントにもあるように万が一の水漏れが怖い為使用都度開けるようにしたいです。
宜しくお願い致します。
こちらこそ、すごく隅々まで読んでいただき、誠にありがとうございます!
全て二児パパさんの推察通り、記事で分岐チーズ系をG1/2にしている理由は単に既製のコック付き回転式洗濯機ニップルをつけるために過ぎません。
給湯器がR3/4であり、コック付き回転式ニップルを使うつもりが無いならば、全てG3/4で統一しようとするのは全く合理的なことで、何も問題ありません。
ふくママさんや他の皆さん、二児パパさんもそうですが、皆それぞれに異なる事情や困りごとがあって、それが結果的にすごい独創的なアレンジへ繋がりつつあります。
ぜひアイデアを大切に、失敗を恐れず色々試してみてください。
お返事ありがとうございます!
色々考えた結果やはり回転式分水コックを使用する事にしました。
というのもパーツが多くなる=リスクが高くなる(失敗は許さんと妻に釘刺される汗)、そして予算の都合です。
駐車場にお湯の蛇口を引く野望は次回にとっておきます(笑)
あと色々見て思ったのが、G4/3よりG2/1の製品の方が圧倒的に多い印象でした。
そうですね、家族がいるならば焦らず成功を積み重ねた方が良いのかも知れません。
物事をシンプルに保つ選択も共感します。
ところで家族からの信頼と評価向上を重視するならば、今回の件が終わってから暇な時 格安簡単にウォシュレットDIYできるか判定する方法と実例 の実施を検討ください。
まだ自宅にウォシュレットがないならば、きっと貴兄の想像を超える好評と感謝を、実施直後でなくジワジワと暮らしの過程で得られると思いますよ!
すごく参考になる記事をUPしていただきありがとうございます!
少し困ったことがおこっており、
チーズをつけるために水道管を外そうにもかなり固く、
大人の男が回してもびくともしません。
多分、この記事上の青い給水管と同じ感じだと思います。
なにかコツや
道具はスパナを利用していて、隙間に布や金属を挟んでギチギチにしてグリップを強くしたりもしています。
お知恵をご拝借できればと思い、コメントさせていただきました。
よろしくお願いいたします!
ご参考いただき、ありがとうございます!
まず、試している回転方向が正しいか、回すべき箇所が適切な回転部か、愚直でも再確認し、元栓を閉めて蛇口を開放し水圧を捨ててください。
多くの場合、回すべき箇所は六角形のフレキ用袋ナットと呼ばれる部位です。
その上で、やたら固いナット一般には、プロ用の ペネトレート・ルブ をお試しください。
ペネトレートは対象の金属部を冷却縮小させることでサビや固着部を破壊し、クラックに油を入れて潤滑させるスプレーです。
サビの破壊には、何日か時間を置きつつ執拗に何度もペネトレートを繰り返すことも意味があり、有効です。
火熱や打撃、高力は時短になりますが取り返しのつかない失敗につながるリスクがあり、焦って選択しない方が良いです。
特殊工具は狭い配管部作業においては入らず通用しないことが多いので、あまり適さないと思います。
幸運を祈ります!
はじめまして。
こちらの記事および規格の詳細をまとめていただいている記事を拝見し、
大変参考になりました。ありがとうございます。
素人ですが、DIYにチャレンジしてみたいと思っています。
もし可能でしたら質問させてください。
※質問が多いのでご面倒でしたらスルーしていただいて結構です…。
R3/4給湯器からの分岐でカクダイの洗濯機水栓721-606-13(Pj規格)を付けたいなと考えています。
案1
ご紹介の片ナット異径チーズでと思いましたが、水栓側もオスネジのため両ナットアダプタなどで対応させる場合、ネジ山が3か4山ぐらいしかかかりません。漏水などが心配です。
案2
Rc3/4 Rc1/2の異径チーズ(すべてメス)にして、上部にナット付きアダプタG3/4、下部に変換ニップルRc3/4-G3/4、Pj規格の水栓とRc規格のチーズはシールテープ多めで合体させる。
案3
全てRc3/4メスのチーズにして、Pj1/2の水栓はR3/4からG1/2の変換アダプタ経由で合体させる。
いずれかの方法かなと考えておりますが、
失敗少なくできる方法が最終的に決断できずです。
なにかアドバイスをいただけますと非常に助かります。
他の記事も大変興味深く読ませていただきました。
【2022.7月お知らせ:この質問の解決に役立つ記事として、変換ニップル一覧表を作成しました。】
初めまして、なるほどかなり深い迷いですね。。楽しくなってきましたね!
給湯器がR3/4凸、カクダイ721-606-13洗濯機水栓がPJ1/2凸、分岐先の他方の使徒不明なのでフリーの条件で回答します。
案1~3で検討している変換ニップル類が具体的にどういう製品か分かりませんが、そもそもPJ1/2凸に対応するRp1/2凹の変換ニップルはAmazonに多分一種類しかなく、変換先はR3/4凸です。これを使っていずれかの案が成立するなら、規格適合で水漏れ確率は限りなく低くなると思います。
そうでない場合や、記事の3/4異形チーズを使う場合は、PJ1/2凸に対して、代わりにRc1/2凹かG1/2凹で変換するしかなく、そのリスクを測りかねているのが第一の問題ではないかと思います。
筆者は経験上、できる限りシールテープよりも追いパッキンにて締め込んだ方が水漏れしにくいと考えています。
なので第一の問題については、まずG1/2凹の変換アダプタに追いパッキンしてでも試したいところです。
第二に、PJ1/2凸を、G1/2凹を経由してでもチーズに取り付けるため、何らかの凹に変える必要がある。凹凹変換ニップルが必要です。
ところで一般的に入手可能な凹凹変換ニップルは、管用ネジのカテゴリだと、実はG1/2凹凹G1/2変換ニップルしか存在しません。
よって、これで以下の変換式が完成したことになります。
給湯器R3/4凸→3/4異形チーズ→【G1/2凸側】G1/2凹凹G1/2変換ニップル→追いパッキン呼13→カクダイ721-606-13洗濯機水栓PJ1/2凸
です。フリーの他方はG3/4凸になります。筆者だったらこの方法を最初に試すと思います。
ところでカクダイ721-606-13洗濯機水栓は本来、壁仕上げ面につける本格洗濯機水栓であり、私たちも普通に現場で使うプロのパーツです。価格も安くないはず。
記事で提供したコック付き回転式洗濯機ニップルでも、コックで止開栓でき、止水弁がついているので万一のホース外れでも水は自動で止まります。
配管を隠蔽して完全に仕上げる目的でない限り、後者で足りるはずなので再度目的を再検討してみてください。
デフラグライフさん、新年明けましておめでとうございます!
お礼が大変遅くなりました。出来ましたーーーー!今日、我が家の庭にやっと、やっとこさの犬用&洗車用温水シャワーが!!ありがとうございます涙。
チーズのコック側の口径と、シャワー先端の止水用のパーツのサイズが解らず、いつまでももじもじしておりました笑!
結果、チーズを間違えて買いましたが、やってみたら例え間違えて買っても1000円ちょっとの損失で済み、ビビり過ぎていた事に気づきました笑笑!
デフラグライフさん、これで真冬の寒空の下、犬達を冷水で洗わずに済みます涙!涙!
お風呂まで運べない時は、泣く泣くほぼ0度の冷水で洗われていた我が家の犬たちもデフラグライフさんに感謝しております!!本当に素敵なサイトをありがとうございました!!これから大切に温水シャワーを使わせて頂きます!!ありがとうございます!!
明けましておめでとうございます!
嬉しさが伝わってきます、ありがとう!!!
間違えたパーツは、筆者は実験用にもっと沢山持ってますが、引越ししない限り永遠に出番が来ません(笑)
当サイトにはメルカリの記事が沢山ありますから、とりあえず送料一覧表の読み方だけマスターして売りましょう!!!
大切なコツとしては、まず勉強せず即アプリを入れて、持ち物を1つ叩き売ることです。メルカリは立派な会社なので後払い制度以外は信用に値すると思いますし、アプリを入れれば手取り足取りやり方を教えてくれます。
その後で、当サイトの記事を読むと一番効率的に能力が上昇しますよ
犬は水遊びが好きだから良いですね、寒空の下、お湯で足を洗い湯気の中で犬たちがハアハア舌だしてじっとしてるのが目に浮かびます。泣く子も黙る気持ちよさ。
DIY成功の秘訣は、諦めないことや損失を恐れないことではありません。
ふくママさんのように、自分はこうしたい!誰かのためにこうしてあげたい!という最初の、じぶんの目的を失わず持ち続けることです
記事でも当初はペット足洗いを想定していませんでしたが、読者のコメントでその用途に気づき、今は書き足しています。私も日々読者から学ばせてもらっています、ありがとうございます!犬と良い冬のお散歩ライフを!!
デフラグライフさん、メルカリ情報までありがとうございます!!捨てる予定でいましたが、練習あるのみですね!
そうです!我が家の犬達は、最初冷水が出るものとばかり思っていて、ブルブル震えておりましたが、お湯が出て来た事にびっくりしていました笑笑!!『え!?何で』と、絶対心で言ってましたね笑!!
毎日寒すぎる散歩の後、進んで直ぐに洗い場まで来てくれるようになりました笑笑!
前は相当犬たち同士で相談し、しぶしぶ来てたのに笑!
本当にありがとうございました!!これからも大切に使って行きます!!感謝!感謝です笑!!
デフラグライフさん、こんにちは。以前から心配していた困った事が起こりました!教えてください。今朝雪の積もる中、部屋の外から変な音がするので見てみると、給湯シャワーの先端部分が吹っ飛んび、お湯がマックスのスピードで出続けていました涙!先端の止水コック(←90度に爪を回すプラスチック製)を何度止め直してもお湯が止まらず、根元の給湯器まで走って止めに行ったのですが、やはり爪タイプコックだと無理があるようなのですが、先端にも根元と同じ、ひねるタイプの止水パーツは無いですか?よろしくお願いします。
こんばんは、そちらはいま積雪ですか、以前それは知らなかった。。こちら東京東部では晴れで積雪もまだありません。
今回壊れたのはこのようなパーツではないでしょうか。
ふくママさんのような比較的寒冷な環境では、樹脂プラの止水パーツは適しません。内部の水が凍結膨張を頻繁に繰り返し、樹脂を傷めて早くに強度低下し、やがて水圧で破断してしまいます。
今回の件でコックが先に死んでしかも飛んだことから、あなたのホース接続加工や手配は完璧だったと思われます。原因はホースの接続不良ではなさそうです。
また以前の買い物時にシャワーが外れたお悩みも、当時から原因は凍結にあった可能性があります。
シャワーで止水すればよいのに、コックを必要としたのは、コックで止水しプラのシャワー内部を水抜きしておかないとシャワーが破損する事に、経験的に気づいていたからかもしれません。
残念ながらいまお持ちと思われる、カチッとはまるワンタッチホースジョイントには、ひねるタイプの金属製止水パーツは見当たりません。
管用ネジ規格ならG1/2片ナットボールバルブがお探しのアイテムに相当するとは思います。
手持ちの資源を全て活かすには、使用後に根元のひねるコックで止水した後ホースリールごと外して、凍らないよう室内保管するほかありません。
これは寒冷地の人が普通のホースリールシャワーを用いる時一般的に皆そうしていると思います。でもちょっと面倒ですよね。
手持ちの資源にこだわらないなら、対策は無数にあります。先ほどの片ナットボールバルブを水道蛇口変換ニップル一覧を使って変換する方法もありますし、もっと単純な例としては、内径15~18外径26以下の切りっぱなしホースを買って、径の合う片ナットホースジョイントを適当なホースバンドで締め込み、給湯器の片ナットチーズに呼13パッキンと共に付け、他方に手元止水金属製シャワーを付属のホースバンドで締め込めば、対凍結金属シャワーの完成です。ホースは弾性があって比較的凍結に強いのであまり拘らなくても大丈夫だと思います。
デフラグライフさん、お忙しい中、返信をありがとうございます!
手持ちの資源に拘らない方法は、難し過ぎてできそうにありません汗。
この冬はここ20年間で最高に寒い日があり、毎年1〜2日で雪は溶ける量しか降らないのですが、今年は6日間雪が積もっています。いつもゴムホースの割れに気づくのが夏だったので、真夏でゴムホースが伸びて、焼けて破損しているものとばかり思っていましたが、冬に破損していたんですね。お湯が吹き出していたのは、ホースの水さえ抜いておらず、中が凍って水がでなかった1〜2日後の雪が積もる朝の事だったのですが、ホースに破損が無いか未だ確かめられていませんが、雪が溶けてから確かめます!幸い、水道局に確かめた所、1時間後に気づいたようで助かりました笑。完璧に接続できていたんですね笑。
お褒めの言葉をありがとうございます笑。
今ある資材を使って、給湯器カバーをはずさずに、根元で止水する方法にしようかと思うのですが、チーズとコックの間に金属の水道管を50〜55センチ延長しようと思うのですが、ジャバラしか見当たりません。出来れば片手でも止水できるように、まっすぐの硬質の水道管が良いのですが、そう言ったパーツはありますでしょうか。よろしくお願い致します。
次問題が起きたら心が折れてしまうかもと心配していましたが、思ったよりタフな方法を考えておられるようで、安心しました。
ボールバルブを追加せずに、今あるコックの位置を先端に移動させるのは非常に良いアイデアですね。私は質問への回答に縛られて気づきませんでした。
ジャバラはフレキですね。フレキにさっきの手元止水金属シャワーをつける案も、実は考えてました。
硬質の水道管だと、銅管が妥当に思います。
また、継手を含めて探せるなら茶色いHTVP管を防露して使う方法でも良いです。その方が安く済みます。
実際には長い管材は送料の関係で(送料無料表示でも価格を割高にして埋め込んでいる)ネットだと高くつくので、ホームセンターで吟味することをお勧めします。
限られた情報から私が推測するより、状況の全てを知り能力のあるあなたが選択した方が良い結果を産みそうです。なので選択肢を説明しておきます。
銅管は高コストですが強度があります。ただし銅は熱伝導率が非常に高く、管に残ったお湯は早くに熱を失います。HTVPより凍結によく耐えますが、限界はあります。
HTVPは低コストですが金属には強度で劣ります。銅より遥かに熱伝導率が低く、防露すれば流したお湯の熱が残って凍結防御に役立ちます。しかし凍結に至ってしまえば、耐冷5度程度のため長くは持たないでしょう。
プロの実際の現場では、極端な寒冷地を除き昔は銅管が主流でしたが今は塩ビ管を防露して対処するのが一般的です。安くて必要十分なので。
また、フレキはSUSなので銅ほどでは無いですがやはり、熱伝導率は高い部類です。
よって寒い日に毎日お湯を通す使用環境なら、HTVP防露でも充分持つと推測します。なお架橋ポリエチレン管は曲がるし継手が高いので今回は省きます。
あと、ガチの寒冷地だと金属管でも破裂するので、教科書上はサーモスタットや水抜き栓というものを使うのですが、筆者は寒冷地設計施工の経験がなく詳しくは分かりません。。
デフラグライフさん、詳しい説明をありがとうございます!とても参考になりました!自分で探しても、基礎が解っていないと判断に迷い、決めきれなかたと思います!ありがとございます!!
はい。めげませんよー笑笑!なにせ、我が家のワンコ達も私も、屋外露天シャワーを心待ちにしていますから〜笑笑!
我が家のワンコ達は、シャワーの元まで走って来て待機してますからね笑笑!
今の所、紹介して頂いた銅管をL字金具2個を使ってチーズとコックをそれぞれ繋ごうと思います。もし駄目ならジャバラにします!!やってみます笑!
デフラグライフさん、こんにちはー!昨日の晩急遽給湯シャワーを出したのですが、今あるコックの位置はそのままにする事にしました。薄暗い明かりの中、下過ぎるコックの位置での作業は大変過ぎるので、不細工にはなりますが、給湯器カバーを外して、配管カバーを厚くして使う事にしました。
お手を煩わせてしまってすみませんでした!と言う事で、露天給湯器シャワーの復活です嬉!!ホースも大丈夫でした!ありがとうございます!!
こんばんは。ほうなるほど。。これまでの経緯をひっくり返して最短距離で目的を果たすと。。
手段を選ばずありとあらゆる手を使う。。
それでこそ当サイトの読者です!!
そう、ここはDIYのサイトではありますが、DIYとは手段の一つでしかないのです。一番大切なのは、読者それぞれ固有の、心の中にある「目的」です。
それが最初から具体的にはっきり言える人はほぼいません。色んなこと勇気持って試し、何度も失敗あるいは妥協していく中で、じぶんの目的が一つだけに絞り込まれていきます。
他の何を捨てても、これだけは叶えたい!それが何なのか最初から自分でわかる人はほとんどいません。
いつかまた、あなたの目的に適うと思える時が来たら、他のページも利用を検討してみてください。
成功おめでとう。今後の参考のために、どこに配管カバーを付けて厚くしたのか教えてください。
またね!
デフラグライフさん、ありがとうございます笑!
今の所、給湯器の配管のカバーは根元付近に30センチ程ですが付いていて、寒さ的には問題無く使えているのですが、雪が降る程の寒さになれば、根元のコック周りの金属と配管をタオルで巻いて、その上からラップ巻きして、給湯器本体のカバー代わりにラップで一時的に防風しながら使う予定です!
恐らくこれで大丈夫だとは思いますが、それでも温水が凍る時は、10メートルホース全体を防寒して使うか、数日だけは室内シャワーで乗り切ります!
密かな野望としては、通りすがりの露天シャワーに驚かれた人にも露天シャワーの作り方を伝授する事です笑笑!!楽しみです笑!