米国フランクリン社製 タイトボンドⅢアルティメット(以下、タイトボンド3) / Titebond 3 Ultimate は屋外使用可能な耐水性を持った木工用接着剤です。
高い強度はもちろんのこと接着時に微調整で動かせること、乾燥後に削って加工できる性質、接着後に加熱してはがせる特性、公的機関による食品安全性の承認があり大変使いやすい品物です。
また、独創的なボトルキャップ形状をしており、つけたままハケとして使えるうえ外れないので無くす心配がありません。

しかし国内の情報は重要なスペックデータがいくつも省略して扱われており、いまひとつこのボンドの性能を伝え切れていないように思います。
この記事では タイトボンドの米国公式サイト から引用した正確で詳しいデータと、筆者が実際に使用した経験に基づく見解、使い方のコツをお伝えします。
ぜひこのボンドの詳しい性能、隠れた能力を理解し、DIYを始めとした各種アイデア実現に役立ててください。
なお食器への使用、パテの代用、にかわの代わり、レジンの代用、防水剤の代わりなど特殊な用途を検討しているかたは、食器に使える接着剤 タイトボンド応用4例 を参照ください。
タイトボンドのシリーズ比較
タイトボンドを買おうと思ってAmazonを覗くと、シリーズで10種類くらいあってどれを買えば良いのか分からない人もいると思います。
タイトボンドの詳しい性能や使い方を見ていく前に、まずはシリーズのラインナップをざっと比較しておきましょう。
なお比較の結論としてはタイトボンド3という緑のボトルが最も使用可能範囲が広くDIY向きで、コスパが良いです。
後の記事では主にタイトボンド3について説明しています。タイトボンド3についてのみ詳しく知りたい方は、ここの比較は読み飛ばしてください。
タイトボンドの米国公式サイト にいくとタイトボンドのラインナップは実に20以上あることが分かります。

国内Amazonではそのうち10種くらいを入手できますが、性能に対して価格が妥当なのはタイトボンド1(赤ボトル)、タイトボンド3(緑)、ジェニュインハイドグルー(茶)です。
特にコスパと総合力でお勧めするのはタイトボンド3(緑)ですが、性能を検討したい方のために比較表を作りました。
タイトボンド2(青)は実質3(緑)の下位互換となっており検討するメリットがないのですが、連番シリーズなので一応比較表に加えています。ご参考ください。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | タイトボンド1(赤) | タイトボンド2(青) | タイトボンド3(緑) | ジェニュインハイドグルー(茶) |
接着強度 | 3600psi | 3750psi | 4000psi | 3591psi |
使用推奨最低温度 | 10℃ | 12.7℃ | 8.3℃ | 10℃ |
屋外使用可否 耐水性有無 | 不可 耐水性無 | 可 耐水性有 | 可 耐水性有 | 不可 耐水性無 |
成分 | 脂肪族樹脂 | 架橋PVA | 有機高分子化合物 | 天然たんぱく質 (にかわ) |
硬化後の色味 | 黄色 | 橙色 | 薄茶色 | 透明 |
VOC含有量 | 10.7g/L | 3.0g/L | 9.0g/L | 0.0g/L |
オープンタイム | 4-6分 | 3-5分 | 8-10分 | 10分 |
クローズドタイム | 10-15分 | 10-15分 | 20-25分 | 20-30分 |
食品への間接接触 | ー | FDA承認 | FDA承認 | ー |
ざっくり特徴をいうと、タイトボンド1は木工ボンドと大差ない、タイトボンド2は全面的に3に劣る、タイトボンド3がベスト、ジェニュインハイドグルーは使いやすいニカワを探している人用です。
製品の消費期限は2年、硬化前の洗浄方法は水拭きで共通です。
タイトボンド3の成分は公式サイトでは Advanced Proprietary Polymerとなっていますが、国内代理店の取扱商品では日本語ラベル表示に有機高分子化合物とあります。

タイトボンド3の特徴 乾燥時間と剥がし方
ここからはシリーズの中で最も便利なタイトボンド3のスペックに関して、米国公式サイト情報 を抄訳して明記するとともに、筆者が実際に使用した実感を併記します。
国内サイトにはない細かいスペックデータや、使い方のコツなど基本的で重要な事柄がありますのでご覧ください。
硬化時間・乾燥時間
完全硬化時間はメーカー情報がありませんが、実感として完全に強度が出るには8時間くらい乾燥時間が必要です。
〇 オープンタイム:8~10分(21℃湿度50%において)
オープンタイムとは接着剤を塗ってから張り合わせるまでに開放しておくべき時間です。
ここがよく誤解が多く、塗ってから張り合わせるまでの制限時間だと勘違いしている人が多い部分でもあります。

オープンタイムは接着後の強度が良く出るように塗ってから接着までに空気にさらす最適開放時間で、メーカーが試験の結果として推奨するものです。
また、塗ってからすぐ張り合わせると、接着剤がヌルヌルしていて締め付けるとき接着物がずれやすくなってしまいます。
これを避けるためにも接着剤を空気にさらして粘りを出させるオープンタイムを取ることはメリットがあります。
なお最初の10分間では液体感が強く、拭くと伸びます。失敗しても水拭きで綺麗に拭き取ることができます。
圧着時間
〇クローズドタイム:20~25分(21℃湿度50%において)
クローズドタイムはアセンブリタイムともいい、接着してから圧締を継続すべき最低時間です。
ここも誤解が多いですが、25分で完全硬化するわけではありません。
きちんと最終的にくっ付けるために、最低はじめの25分はテープで仮押さえするとかクランプで締め付けておくべきという意味です。
実際25分経過で動かせなくはなりますが接着力はまだ低く、強く引っ張ると簡単にはがれてしまいます。
25分くらい経過時点では接着剤は半ゼリー状になっており、切ったストローの先端や折り曲げた小さな紙等ですきとると剥がれて除去できます。
言い換えると塗ってから25分間は微調整が利くということでもあります。
タイトボンドは空気に触れると硬化が始まります。確実にくっつけるためには、とにかく風通しの良いところに置いて一晩待つことです。
実際に接着物同士を密着すると、空気に触れるのは接着剤のはみ出した部分だけになります。
このはみ出した表面の部分から徐々に中まで硬化していくので、完全に硬化するには時間を要します。
なおさら最初のオープンタイムをとることが重要なコツだといえます。
剥がし方

ドライヤーで加熱して柔らかくし、引っ張って剥がします。
激落ち君などメラミンスポンジに水を含ませて持ち、少し対象を濡らしておいた方が加熱しすぎを防げます。
どの程度加熱が必要かは、公式情報の接着強度試験結果から知ることが出来ます。
〇接着強度試験 ASTM D905基準に基づく(ハードメープル木材)
室温環境下:応力4000psi 木材破断57% で分離
一晩65.5℃環境下:応力800psi 木材破断0% で分離
〇引火点:93.3℃
この公式情報で分かることは、室温で固い木材同士を接着して硬化後、非常に強い力をかけると接着面でなく木材のほうが先に破断する場合があるという実験結果です。
つまり固まると木より硬くなる接着剤で、ヤスリで削ることも出来ます。
また、65℃に加熱して力をそれなりにかけると、木材は壊れず接着面が外れるという実験結果も数字で示されています。
65℃以上に加熱するとかなり接着力が落ちるということがこの情報から分かります。従ってドライヤーなどで加熱してやれば剥がしやすくなります。
また、65℃あれば十分であり、必要以上に過熱し続ける必要も無いわけです。あまりにも加熱しすぎると剥がす時に手で触れられないばかりか、引火の恐れがあることが分かります。
引火点93.3℃とは、93.3℃を超えると自然発火するという意味ではありません。それは発火点と言います。引火点93.3℃とは、93.3℃を超えた状態で何らかの種火に触れると、着火するという意味です。それほど高温にならなければ、即座には燃えない素材ということです。

加熱が充分であれば、手で簡単につるっと剥がれます。ボンドが残った場合は激落ち君で拭き取れます。
くっつくものとつかないもの
木系材料のほかに発泡スチロールが接着可能です。金属も接着できますがこの接着剤は水性かつ酸性であるため、種類によっては腐食します。金属に用いたい場合は、目立たない箇所で実験するか、防水加工を施した方が良いです。
〇推奨用途:木、紙、布、竹、コルク、発泡スチロールの接着
〇pHが低いため(酸性のため)、製品は金属表面を腐食することがある。錆や腐食が懸念される場合は、使用前に製品をテストすること。

筆者の実験したところ、陶器と石鹸も接着可能でした。

シリコン、ゴム、フッ素樹脂はまったく接着できませんでした。ですからタイトボンドをシリコン型にいれて型どりすることはできます。

プラスチックは強力に接着できるものと、かなり接着力が弱くなってしまうものとがあります。
まず、アクリルと塩ビはかなり強力に接着できます。ピカピカで硬く透明のプラスチックはアクリルであることが多いです。
一方ポリエチレンとポリプロピレンは殆ど接着できません。塩ビとポリエチレン/ポリプロピレンとを見た目で識別するのは難しいです。
実例で言うとサランラップとクレラップは塩ビなので接着可能です。ポリラップと100均ラップはポリエチレンなので全然くっつきません。
タイトボンドをわざとはみ出させて接着力を上げる方法
記事前半で説明したコンタクト接着法を、まず前提として実施します。その上で、
1.はみ出した周囲の部分にタイトボンドを塗り足し、接着面の周囲をカバーするように盛って塗る。※横ずれによる剥がれ(シア破壊)を防ぐ効果があり、接着力が上昇します。
2.カッターかヤスリなどで盛った部分を整形する。
3.仕上げに、盛った部分を塗装する。※タイトボンドは硬化後の切削、塗装が可能です。
タイトボンドをプラスチックにも使ってみよう
コンタクト接着法に、はみ出し接着法を合わせ技で実行すると、普通につけるより接着力が上がります。
プラスチックなどのいままであきらめていた対象にもくっつく可能性がありますので、試してみてください。実例は テーブル下リモコン収納 貼って剥がせる100均マグネットDIY をご覧ください。
もちろん、普段の木工接着でもオープンタイム有りのコンタクト接着法はおすすめです。やってみればこの方が簡単で強力だったと、きっと実感できるでしょう。
その他のデータ
この接着剤のユニークな特徴として、食品安全性があります。ここに注目して食器への使用を 食器に使える接着剤 タイトボンド応用4例 で検証しました。使用をご検討の方はリンク先をご覧ください。
【認証】
〇ANSI / HPVA Type I仕様(防水)
〇食品の間接接触についてFDA(米国食品医薬品局)に承認されており、キッチンでの使用に最適
【成分・物性】
〇成分:有機高分子化合物52%、水48%
〇VOC検出量:9g/L
〇引火点:93.3℃
〇凍結/解凍安定性:安定
〇pH:2.5
〇硬化後の色:薄茶色
【用法・注意事項】
〇最小塗布可能範囲:1ガロンあたり約6ミルで250平方フィート(1リットルあたり約0.15㎜厚さで6平方メートル)
〇必要圧着力:被着物相互を密着させること(一般的にソフトウッドで100~150psi、ミディアムウッドで125~175psi、ハードウッドで175~250psi)
〇凍結しないこと
〇推奨使用温度:約8.3℃以上
〇水中での連続使用、水面下での使用、構造用、耐荷重用の使用不可。
〇最低使用温度7.2℃以上
〇容器内で固まりかけた場合は、製品が元の形に戻るまで、硬い面の上でボトルをしっかりとたたき激しく振ること。
〇木材の表面にはばらつきがあるため、接着力をテストすることを推奨。
〇子供の手の届かないところに保管すること。
〇製品を23.8℃未満で保管すること。この温度より上で保管すると、製品が増粘し、使用可能な保存期間が短くなる可能性がある。
〇製品寿命:23.8℃以下で密閉容器内において24か月間
ホームセンター等のタイトボンドを購入可能な場所

実店舗だと、ハンズとホームセンターの一部に取り扱いがありますが、無い場合も多いので事前に電話確認をした方が良いです。
大きいホームセンターにはタイトボンド1(赤)と、タイトボンド3(緑)、ジェニュインハイドグルー(茶)が置いてあることが多いですが、タイトボンド2(青)はまだ筆者は実店舗で見たことがありません。
最小サイズは115mlのもので、手のひら位の大きさです。国内代理店が取り扱っておりAmazonで入手できます。価格はAmazonでもハンズ、ホームセンターでもほとんど変わりません。

楽器の修理や木工目的ですでにタイトボンドを購入済の方も、今一度正しい使い方と特性を記事でおさらい戴けたのではないかと思います。
ちゃんとくっつかなくて困っていた経験のある人はオープンタイムやコンタクト接着など使い方の欄を再確認してみてください。
新しい使い道やDIYアイデアのヒントは 食器に使える接着剤 タイトボンド応用4例 を御照覧戴ければと思います。
DIYにベストなこの進化形ボンドの価値を、ぜひ存分にご活用ください。サイズによって価格は異なります。なお、にかわが必要な方はジェニュインハイドグルーが適切です。
読者コメント